「この特定の老女は……闘志をかきたてるんだ」 “This particular old lady is a . . . a challenge.”
“This particular old lady is a . . . a challenge.”
Dick Francis "Reflex"1980
菊池 光 訳『反射』早川書房、1982年
challengeという言葉は、「挑戦」と単純に訳すのはもったいない時がある。菊池 光さんは、このように訳した。秀逸な表現だと思う。
この会話の前後はこのように記述されている。
「この特定の老女は……闘志をかきたてるんだ」
彼が話の途中で言い方を変えたのを感じ取ったが、そのことには触れないで言った
“I thought solicitors were supposed to sit behind desks and pontificate, not go tearing about manipulating old ladies.”
“This particular old lady is a . . . a challenge.”
I had an idea he had changed his sentence in midstride.
闘志をかきたてることを、英語ではchallengeという短い単語で表現できるということでもある。面白い。
そして、「老女は」と「 闘志をかきたてるんだ」の間の空白が、この弁護士の心理状態を精妙に表している。そこまでの会話は、職業としての弁護士の言葉遣いだったが、間をおいた後の言葉は、彼自身の言葉になっている。彼がどのような人なのかをこの短い文の中で的確に表現している。
Dick Francisの小説は、無駄がなく、明確な文章の手本だと思う。
コメント
コメントを投稿