なるほど....ここは武人だけの場所ですね 俺が聞いたのは武人の会話ではなく商人の会話でしたが... なんだと!? 自分への利益とその大きさを計算するのは商人のやることです ですから武人なら商人とは違うふるまいをすべきではありませんか? 落郷文士伝 97話より主人公 孫公子 の言葉
投稿
アメリカでも、探偵がクルマで張り込むときの必需品は同じだった
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
「どういうアドヴァイスだかわかります?」 「牛乳瓶を持っていけ」 「口の広い容器を持っていけ。まあ、おんなじことですね。それをどうするのかって訊いたら、何時間か車の中で待ったら、答はそのときにわかるって言われました。そう言われてぼくも気づきました。 (中略) 映画じゃ、刑事が車の中でおしっこをしてるシーンなんて出てきませんからね」 ローレンス・ブロック『処刑宣告』田口俊樹訳、二見書房、1996年 "Can you guess what it was?” "Bring a milk bottle.” "He said a wide-mouthed jar. Same difference. I asked him what I was supposed to do with it, and he said after I sat there for a couple of hours the answer would come to me. At which point I figured out what the jar was for. (omitted) You don’t ever see them peeing in bottles in the movies.” Block, Lawrence "Even the Wicked (Matthew Scudder Book 13)" LB Productions.1996
『女には向かない職業』のくどい比喩表現
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
He had said: ‘We’ll have to go carefully with the ammunition. Not that I can’t get it of course …’ The smile had become grim, as if at the memory of those mysterious contacts, those ubiquitous and obliging acquaintances whom he had only to summon from their shadow world. James, P. D. "An Unsuitable Job for a Woman (Cordelia Gray Mystery Series)" Faber & Fabe 彼は言った。「弾丸は注意して扱わなくてはいかんよ。もちろん、今はないが……」微笑は暗くなった。 まるで、そうした謎めいた接触、彼がその影の世界からのみ呼び寄せることのできる、いたるところにいる親切な知り合いたちの思い出にひたっているかのように。 PDジェイムズ『女には向かない職業』小泉 喜美子訳、早川書房、1987年 やたらこの種の比喩が多い小説だ。気分がいい時でないと、このような小説は読めない。
『女には向かない職業』のまずい訳
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
Cordelia was caught in a breakdown of the Bakerloo Line outside Lambeth North and was half an hour late at the office. James, P. D. "An Unsuitable Job for a Woman (Cordelia Gray Mystery Series)" Faber & Faber コーデリアはランベス・ノースの向こうのベイカルー線で事故にぶつかり、 出社に三十分遅刻した。 PDジェイムズ『女には向かない職業』 小泉 喜美子訳、 早川書房,1987年 下線部は、「30分遅れで出社した」が自然だろう。 He succeeded in giving Cordelia the impression that he realized that she had been Bernie’s mistress – why else should he have left her the business? 彼はコーデリアに、彼女がバーニイの情婦ではなかったのかと思っているという 印象を与えるのに成功した 。それでなくて、なぜ、彼女に仕事をゆずり渡すのか? この訳も機械翻訳と同じだ。 小泉喜美子の書く小説の出来はいいと思うが、翻訳家としてはよくない。
「いまだ生を知らず、いずくんぞ死を知らん。」論語 先進
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
「季路、鬼神に事(つか)えんことを問う。子いわく、いまだ人につかうることあたわず、焉(いずく)んぞよく鬼につかえん。あえて死を問う。いわく、いまだ生を知らず、いずくんぞ死を知らん。」 吉川幸次郎『論語』角川書店,2020では、下のように解説している。いくつか興味深いことがある。人が死ぬと「鬼」になる、という。白川静氏の『常用字解』にも、そのような説明がある。そうすると、例えば桃太郎が対峙した鬼は、元々人だったのだろうか? また、「生」は「生まれること」を指すものとしている。少し意外である。 季路とはすなわち子路であり、実名でいえば仲由、例の果敢な弟子である。この弟子の行動が果敢であったことはすぐ次の条に、「由やの若きは、其の死を得ざるが若く然り」、たたみの上で死ねそうにないと、見えるとおりであるが、果敢さは行動ばかりでなく、思考においてもそうであり、そのゆえに、鬼神、死、という不可知の世界、少なくとも知りやすからぬ世界についての問答を、もったのであろう。そう見れば一そう味わいが増す。「季路、鬼神に事えん事を問う」。厳密に定義すれば、 「鬼」とは人間が死んでなる神が「鬼」であり、天の神が「神」である 。そうして地の神が「祇」であるが、ここの「鬼神」は、漠然と神神を意味すること、さきの雍也第六の「鬼神を敬して之れを遠ざく」(上冊233頁)と同じであろう。またさればこそ問いの言葉は「鬼神に事う」であるのに対し、答えはただ「鬼に事う」なのであろう。「事う」とは奉仕の意。 「孔子はこたえた、「いまだ人に事うる能わず、焉んぞ能く鬼に事えん」。「焉」の字は句のはじめに来るときは「安」と同じであり、いずくんぞ、なんぞ、どうして、の意である。したがって言葉全体の意味は、 人間に対する奉仕さえまだ充分にできないのに、どうして鬼神への奉仕が可能であるか。鬼神への奉仕を考えるよりも前に、人間への奉仕をもっと大切なこととして考えよ、と答えたのである。思いあわすべきは、さきに引いた雍也第六の「鬼神を敬して之れを遠ざく」であって、孔子はたとい無神論者ではないにしても、人間を第一とし、神への意識を第二とする態度にあったことを示す条として、有名である。 「敢えて死を問う」、子路が再び問うたのである。まえの問答で、孔子は子路の思索が一足とびに超自然、超感...
「それからこんなことも言ってた、あんたは一度くいついたら放さないタイプだって」 「そう、それは石頭というよりは穏やかでいい表現だ」
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
「そのとき彼はあんたをきわめて呑み込みの速い人間だといってた。 彼がいったとおりの言葉で言えば、”最初の一行を見せただけで、1ページすべてを読んでしまう男だ”ってね」 「それはお世辞としか言いようがないな。 私は時々唇を動かさないと字が読めない人間だ 」 「それは謙遜としか言いようがないじゃないかね。彼はあんたの誠実さについても太鼓判を押すって言ってた。それからこんなことも言ってた、あんたは一度くいついたら放さないタイプだって」 「そう、 それは石頭というよりは穏やかでいい表現だ 」 ウィットフィールドは大袈裟に目をぐるりと回した。 「あんたってほんとに褒めにくい男だな、ええ?」 ローレンス・ブロック『処刑宣告』 田口俊樹訳 二見書房 “He said you had a good mind and caught on fast. ‘Give him the first sentence and he's got the whole page,’ that's what he said.” “He was being generous,” I said. “ Sometimes I move my lips. ” “I don't think so. He also said good things about your character and personal integrity. And he said something else, too. He said you were dogged.” “ It’s a nicer word than pigheaded. ” He rolled his eyes. “You're a hard man to compliment, aren't you? Block, Lawrence. Even the Wicked (Matthew Scudder Book 13) 「石頭」の英語表現は、" pigheaded" だそうだ。語源はわからない。 寺田寅彦さんによれば、 科学者は「頭が悪いと同時に頭がよくなくてはならない」 。 マット・スカダーは架空の私立探偵だが、まさしくそういう人物に思える。なぜって彼は小説のヒーローだから。でも控えめでお...
「ほんもののバットマンは人を殺したりはしない。 なんとね、今の私のことばを聞いたかい? ”ほんもののバットマン”とはね。」
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
「好きというより、不承不承称賛してたと言った方がいいかもしれないが。彼はいわば都会の庶民のヒーローだよ。バットマンみたいな」 「バットマンは人は殺さない」 「漫画ではね。映画では殺してる。でも、あれはハリウッドが悪いんだよ。 彼らは何もかも台無しにしてしまうのさ。 そう、 ほんもののバットマンは人を殺したりはしない。 なんとね、今の私のことばを聞いたかい? ”ほんもののバットマン”とはね。 でも、バットマンを漫画で読んで育った世代としては、そんな風にも言いたくなる 」 「ああ、わかるよ」 ローレンス・ブロック『処刑宣告』 田口俊樹訳 二見書房 “Let's say I had a grudging admiration for him. He was a kind of urban folk hero, wasn't he? Almost like Batman.” “Batman never killed anybody.” “Not in the comic books. He does in the movies, but Hollywood’ll fuck up anything, won’t they? No, the real Batman never killed anybody. Listen to me, will you? ‘The real Batman.’ But when you grew up on the comic book that’s how it seems .” “I know.” Block, Lawrence. "Even the Wicked" (Matthew Scudder Book 13) アニメ映画の『ニンジャバットマン』でもバットマンは人を殺さない。 この映画の中で、バットマンは、悪役のジョーカーから、なれなれしく、「なあ、バッツ」と呼ばれる始末である。悪友のように見えるが、ジョーカーは本気でバットマンを殺そうとして常に失敗する。 不思議な関係である。でも、だから物語は続くのだ。 fuck upは、「台無しにする」の意味。 shitの用法 もそうだったが、アメリカ人の英語表現は不思議である。